インプラントとは?
歯がなくなった時、いままでは入れ歯とブリッジという方法が主流でした。
しかし現在ではインプラントが一般的です。
インプラントは歯が失われた部分の顎の骨に土台を埋め、その上に人工歯根を装着させる方法です。
天然歯と同じ自然な見た目を実現できることから人気を集めています。
新しい治療法だと思われる方もいますが、インプラントは30年以上も前から世界中で提供されています。
現在では技術が改良され、安全性や有効性はより高まっておりますので、自信を持って患者さまにおすすめできる方法です。
インプラントのメリットとデメリット
メリット |
---|
・しっかり噛める |
・自然な仕上がり |
・違和感が少ない |
・周囲の歯に影響を与えにくい |
・長持ちしやすい |
デメリット |
---|
・自由診療(保険外診療)のため、治療費が高額 |
・治療期間が長い(数ヶ月程度) |
・顎の骨の状態によってインプラントができない場合がある |
・継続的なメンテナンスが必須 |
インプラントを受けられない人
インプラントは外科的手術のため、全ての人が受けられるわけではありません。
糖尿病や高血圧などの持病がある人は治療ができない場合があります。
詳しくは当院までご相談ください。
インプラントの手順
インプラントの手術は「一回法」と「二回法」に分けられます。
<一回法>
- 1. 麻酔を施してから歯茎を切開し、骨に穴を開ける
- 2. 骨に開けた穴に土台が一体になったインプラント体を埋め込み、土台が見えた状態で歯茎を閉じる
- 3. 骨がインプラントと結合したら型を取り、人工歯根を装着させる
<二回法>
一次手術
- 1. 麻酔を施してから歯茎を切開し、骨に穴を開ける
- 2. 骨にインプラント体を埋め込み、インプラント体を覆うように歯茎を縫合する
- 3. インプラント体と骨が結合するのを待つ(平均して数ヶ月かかる)
二次手術
歯茎を切開し、露出させたインプラントに土台を装着する
切開した歯茎が治ったら型を取り、人工歯根を装着させる
歯が失われた状態は一刻も早く治すべき
インプラントは歯が失われたときの治療ですが、失われた歯をそのままにすると口内全体の健康が損なわれます。
- 1.周囲の歯の移動
- なくなった歯のスペースに隣にある歯が徐々に傾いてきます。
また噛み合っていた歯(上下の歯)は噛み合う歯を求めて伸びます。
- 2.悪い噛み合わせになる
- 周囲の歯が傾いたり伸びたりすることで、全体の噛み合わせが乱れてきます
- 3.歯のバランスが悪くなる
- 歯が抜けた状態では抜けた歯の反対側でばかり噛むようになりがちです。
その状態では特定の歯に過度に負荷がかかり、歯にダメージを与えたり(虫歯・歯周病)、顎を傷めたり(顎関節症)してしまいます。
- 4.見た目が悪くなる
- 歯が一本失われた状態でも間の抜けたような顔になる場合がありますし、周囲の歯が移動したり、全体の噛み合わせが悪くなったりすることで顔のバランスが悪くなり違和感はさらに強まります。
- 5.身体全体に悪影響
- 顎の筋肉は全身の筋肉に密接な関係があるため、顎を傷めると肩凝りや頭痛、腕や脚の筋肉痛を引き起こします。
- 6.義歯が入らない
- 歯を失った直後であれば隙間はそのままの状態なのでスムーズに義歯治療を行えます。
しかし放置して歯が移動してしまうと義歯を入れるために矯正治療を行う、周囲の歯を抜く、などさらなる治療が必要となる場合があります。
インプラントと入れ歯とブリッジとの比較
インプラント以外の義歯治療は入れ歯とブリッジが一般的です。
それぞれの特徴を比較した上でインプラントの特徴を説明します。
入れ歯の特徴
入れ歯の特徴は「取り外しができる」ということです。
「取り外しができる」というのはメリットにもなり、デメリットにもなります。
- メリット
- 取り外し式のため、手に持った状態で隅々まで清掃ができます。
清潔な状態を維持しやすいです。
- デメリット
- 固定力は高くありません。
そのため「装着時の違和感」や「使用していて外れてしまう」といった問題が起こる場合があります。
また歯がなくなった場所によってはクラスプと呼ばれるバネがかかりますが、金属製のため光沢が目立ちます。
しっかり噛むことができないため、食事の内容が柔らかいものばかりになります。
ブリッジの特徴
失われた歯の両隣の歯を削り、それをつなぐように被せる義歯がブリッジです。
名前の通り、橋のように架ける方法で固定します。
- メリット
- 固定力が高く、使用時の違和感が少ないです
取り外すという手間もありません。
- デメリット
- 失われた歯の両隣の歯は健康でも削る必要があります。
両隣の歯は義歯を支えることになるため負荷がかかり(最低でも2本の歯根で3本の歯を支えるため)、歯の寿命が縮まってしまいます。
固定式なのでケアが難しくなります。充分な手入れをしないと汚れが残ります。
インプラントの特徴
入れ歯とブリッジと比べた場合のインプラントの特徴は、やはり「使用感の良さ」と「見た目の自然さ」です。
固定力が高いため思いきり噛むことができ、食事に制限がほぼかかりません。
またきちんと手入れをすれば天然の歯よりも美しさを保つことができます。
しかしインプラント治療は保険外診療となります。
保険外診療は全額自己負担となるため治療費がどうしても高くなります。
インプラント治療で気をつけること
インプラントは入れ歯やブリッジという従来の義歯治療の欠点やデメリットを克服した画期的な義歯治療です。
使用感や見た目が良く、メンテナンスもしやすく、さらに長持ちするという点が世界中の患者さまに喜ばれています。
しかし他の治療法と比べると大掛かりな治療を必要することや、治療費が高額になるという点には注意が必要です。
また使用感が良く、まるで天然歯のように使えることから、ついメンテナンスを怠ってしまう人がいることも事実です。
インプラントも万能ではなく、メンテナンスを怠ると抜け落ちるリスクがあることを忘れてはなりません。
またブラッシングを忘れたり、過度の喫煙をしたりするなど生活習慣の乱れによって周囲の歯が歯周病になることもあります。
そのためメンテナンスの必要性を忘れることなく、大切な自分の歯だという意識を持ってお手入れをしてあげてください。