本日は「重度虫歯の治療」についてお話ししたいと思います。
目次
- 重度虫歯について
- 抜髄処置について ① 神経をとる必要があるとき ② 抜髄の手順
- 抜髄処置を行った歯のその後と予防策 ①被せ物の周りや被せ物と歯の隙間からの虫歯 ②根の先で細菌感染が広がる ③根が割れる ④残った歯の変色
- まとめ
目次
1.重度虫歯について
重度の虫歯についてお話ししたいと思います。
重度の虫歯とは、虫歯が神経の部屋「歯髄腔」に到達した大きな虫歯の事です。
・冷たい物・温かい物で強い痛みを感じる。
・何もしていない時もズキズキ痛む。
・痛くて寝られない。
など痛みが強く出ます。
また、このような症状を我慢していると神経が死んでしまうため、一時的に痛みが収まります。
しかし、歯の根の方まで細菌感染を起こすと、歯茎が腫れたり、ひどい時だと歯の周りの骨に炎症が起きて抜歯になることもあります。
このような痛みがある場合、神経をとる処置を行います。この処置を「抜髄」や「抜髄処置」と呼びます。
2.抜髄処置について
① 神経をとる必要があるとき
では、歯の神経をとる処置が必要な時についてご説明します。
ⅰ)虫歯が神経の部屋に到達している時
激しい痛みのある時は、神経を取らなくては痛みは無くなりません。
また、痛みなどの症状がない場合でも、虫歯をとっている際に神経のお部屋に到達した場合も神経をとる必要があります。神経の部屋に穴が開くことで、虫歯の菌が神経に感染するためです。
ⅱ)虫歯の治療後強い痛みが出るとき
虫歯が神経の部屋に到達していない場合でも、虫歯を削ることによって歯は薄くなります。神経のお部屋までの距離が近くなるため、麻酔が切れた後、冷たい物や温かい物などの刺激に痛みを感じる事があります。2、3日で痛みが引いたり、徐々に弱くなるような時は神経をとる必要はありません。
しかし、強い痛みが出る場合や、痛みが徐々に強くなるような場合は神経を取る必要があります。
ⅲ)神経が死んでいる時
大きい虫歯を治療した事がある歯などでは、神経が徐々に弱っていき、神経が死ぬことがあります。また、前歯をぶつけたとき等、強い衝撃が加わることで神経が弱ることもあります。このような時は、受傷後しばらくして歯の色が変わることで神経が死んでいることに気づくことがあります。
死んでしまった神経をそのままにすると神経自体が感染源となり、根の先へと感染が広がるため、神経をとる必要があります。
神経がすでに死んでいる場合に行う治療は、抜髄処置とは呼ばず、感染根管治療と呼びますが、神経をとる必要がある時としてお話ししました。
② 抜髄の手順
抜髄処置は回数がかかることがあります。
1.麻酔を行う
2.虫歯を取り除いていく
3.神経の部屋に到達したら、ファイルと呼ばれる細い器具を使って根の先まできれいにする
4.消毒液を使用して歯の根まで綺麗に洗浄
5.薬を入れて仮の蓋を行う
→ →
一回目の治療は仮の蓋を行うところまでで終わりとなります。
治療後、麻酔が切れた後に咬んだ時など痛みを感じる事があります。この痛みの多くは、処置の際に加わった刺激により現れるもので、数日で弱くなってきます。痛みが強い時は痛み止めを使用していただきます。
二回目以降の治療で、根の先が綺麗になったことが確認出来たら、細菌が発生しないよう最終的な薬を詰め、根の先を密封します。その後、土台を立て、被せ物をしてその歯の治療は終了となります。
※感染が小さい場合は、根の治療をラバーダムというゴムのマスクと、ニッケルチタンファイルという特殊な器具を使用して1回で終わらせることも可能です。(自費治療となります)
→ →
3.抜髄処置を行った歯のその後と予防策
①被せ物の周りや被せ物と歯の隙間からの虫歯
歯と被せ物の境界部に汚れがついている場合や、被せ物と歯の間に小さな隙間が出来てくると、再度虫歯になってしまいます。痛みを感じる神経をとったため、虫歯が再発していても痛みを感じません。そのため、気付かないうちに被せ物の中が大きな虫歯になってしまいます。虫歯が大きすぎる場合、その歯を使い続けることはできなくなり、抜くことになります。
どの被せ物も、治療直後は被せ物と歯の間に隙間は存在しません。保険診療で使用する金属の被せ物は、5年程経過すると経年劣化により接着剤となるセメントが溶け出します。そのため、隙間が生じ、虫歯再発のリスクが上がってしまいます。自費診療のセラミックやジルコニアでは接着方法が異なり、セメントの劣化は起きにくいです。また、同じく自費診療のゴールドは伸びが良い金属のため、使用していくことで歯になじむため、隙間が生じにくくなります。このように自費診療の被せ物は虫歯再発のリスクを下げる事ができます。
被せ物だけでなく、詰め物を行った歯全てに共通しますが、虫歯の再発を防ぐために、歯と被せ物・詰め物の境界部を丁寧に磨き、汚れを付着させないようにすることが一番の予防策です。そして定期的な歯科医院でのクリーニングで、歯ブラシでは取り除けない汚れに対してのケアを行うことが大切です。
②根の先で細菌感染が広がる
神経のお部屋は、根の先で枝分かれしている場合や、根の中ほどで枝分かれしている場合等、複雑な形をしています。
側枝 複根管 管間側枝
抜髄の際に、枝分かれの先の神経を取り除くことは出来ません。細すぎて器具が入らないためです。その様な場所に細菌が入り込んでしまっていると直接取り除くことはできず、消毒液による洗浄で対応します。そのため、無菌状態にすることは難しくなります。
取り残してしまった菌は、根の先まで感染を広げ、根の先で膿を作ります。一度根の先で膿ができてしまうと、治療を行っても完治することは難しく、専門的な外科処置をするか、状態によっては抜くことになります。
また、唾液には様々な菌が存在しています。抜髄治療中に唾液が神経の部屋に入ることにより、無菌状態を保てず、菌が神経の部屋に残ってしまいます。そのため、神経の部屋に唾液が入らないようにすることが大切です。しかしどんなに気を付けて口を開けていても完全に唾液が入らない様にするのは難しいことです。ラバーダムというゴムのマスクを使用することで、唾液が入ることを完全に防ぐことができます。
③歯が割れる
神経の部屋には神経以外に血管が通っていて、歯はこの血管から栄養を受け取っています。神経の部屋の掃除により、この血管も取り除いてしまいます。
栄養を貰えなくなった歯は脆くなり割れやすくなります。根が割れてしまうとその歯は使う事ができなくなるため、抜歯をすることとなります。虫歯をとった後も歯が大きく残っていたとしても、部分的な詰め物で治療すると歯をカバーしきれないので割れるリスクが高くなります。
神経をとる治療を行った歯は、被せ物で覆うことで、歯が割れるリスクを減らすことができます。
④歯の変色
神経をとった歯は年月が経つと変色してくることがあります。
これは、神経が死んで機能を失うと、血管や象牙細管と呼ばれる細い管の中のタンパク質が変性を起こすからです。
今後の予後を考え、自費の被せ物をするとき、透過性が優れているオールセラミックスでは変色した中の歯の色も透過してしまうことがあります。ジルコニア、あるいはジルコニアセラミックスを使用すると審美面での変化も起きにくくなります。
神経をとった後の歯は、再治療で寿命を延ばすことが可能な場合もありますが、基本的に完治は難しいです。そのため、抜歯の可能性が高くなります。
4.まとめ
神経の部屋は、エナメル質より柔らかい象牙質という組織でできています。柔らかい組織のため虫歯の進行も早くなります。そのため、神経の治療を中断してしまうと、口腔内に露出してしまった柔らかい象牙質から、虫歯が急速に広がります。また、神経の部屋を伝って、根の先に菌が到達すると、根の先で膿の袋を作ります。
先ほどもお話しした通り、大きすぎる虫歯や、根の先に多量の膿ができた等予後が良くない場合は、抜歯となります。
そのようにならないよう、神経を取る処置を始めたら、しっかり通い、治療を終了させることが大切になります。
また、被せ物を被せた歯は、痛みを感じず、さらに被せ物の中を確認することは出来ません。治療後も定期検診をしっかり受け、被せ物の周りのチェックを行い、小さい虫歯のうちに治療を行うよう心がけましょう。また、1年に1度程レントゲン撮影をし、根の状態の定期的な確認も必要です。神経を取った歯は神経が残っている歯に比べ、抜歯のリスクが2倍に上がると言われています。
歯の寿命を延ばすために、定期的に検診を受けるよう心がけましょう。