「歯の寿命」についての記事や、「歯周病」の記事で「抜歯」について触れました。
今回は「抜歯」についてお話ししたいと思います。
目次
1.抜歯が必要なとき
私たちは必要以上に歯を削らない、歯の寿命を延ばすよう心がけています。それでも歯科医師が抜歯のお話をするとき、それには必ず理由があります。
①大きい虫歯
虫歯を取りきると歯が少ししか残らず、土台を立てる事ができないときや、根の先に多量の膿がたまっていて病巣が骨まで溶かしている場合など、根の治療をしても改善が見られないときなどに抜歯を行います。
②重度歯周病
歯の周りの骨が炎症により壊され、歯を支える事ができないとき、その歯では咬むことは難しくなります。そのため、他の歯に負担が偏ってしまい、他の歯に悪影響となります。その様な時は抜歯を行います。また、状態が悪い時は自然に抜け落ちることもあります。
③根が割れた歯
根が割れているため、その歯に土台を立てることは出来ず、また、そのままにするとその歯が感染源となるため抜歯を行います。
④親知らず
横を向いて歯茎がかぶっている親知らずは歯ブラシできれいにすることは難しく、歯茎の炎症や虫歯になりやすいです。また、手前の歯も虫歯になるリスクが上がります。また、しっかりはえてきた場合でも、歯ブラシが入りにくい場合があり親知らず手前の歯も虫歯になるリスクが上がることがあります。周りへの悪影響をなくすため、抜歯を行います。
⑤矯正のスペース確保
歯並びを改善するとき、歯を並べるスペースがないときれいな歯並びは出来ません。そのスペースを作るために必要なときは抜歯を行います。この抜歯を便宜抜歯と言います。
2.抜歯の手順
①麻酔
②歯と歯茎の間の付着を切る
③歯と骨の間に器具を入れ、歯と骨の付着を切る(脱臼といいます)
④過剰な力がかからないよう歯を抜く
⑤炎症により悪くなってしまった組織を取り除く
(⑥必要に応じて歯茎を縫う)
⑦血が止まったら終了
傷口を縫ったときは、約1週間後に糸を抜きます。
この糸を取らずに縫ったままにしておくと、この糸が感染源となり、炎症を起こしてしまいます。
親知らずも生え方によって、抜歯の手順や難易度は変わります。
一般的に上あごの親知らずは比較的簡単に抜歯が出来ますし、痛みもさほど出ません。麻酔が効いていれば1分程度で抜歯が終了することもあります。よく、歯を抜いた後に腫れたとか、強い痛みが出たというのは、下あごの親知らずの抜歯が多いです。下あごは大変なケースだと1時間かかったりすることもあります。
その他、抜歯に関しては十分に説明をしてから行いますのでご安心下さい。
3.抜歯後の治り方
抜歯初期:かさぶたができる
抜歯当日は骨が露出した状態です。止血剤を入れたり、インプラントなどで十分に骨を再生する必要がある場合には骨造成材料をいれます。抜いたところは血が固まることでかさぶたになり、傷口を守ってくれます。
3~4日:歯茎が再生する
抜いた部分の周りから徐々に歯茎が再生し始めます。
1週間:かさぶたが肉芽組織にかわる
肉芽組織とは怪我をしたときなどにも見られます。傷口が治るときに「肉が上がってくる」と表現される新しくできる柔らかい組織です。肉芽組織に変化することで骨が露出するリスクがなくなります。
3~4週間:骨が再生しはじめる
肉芽組織が変化して骨の再生が始まります。
4~6週間:抜いた後がふさがる
抜いたは部分が歯茎で完全に覆われます。
半年~1年:抜いた後の穴が完全にふさがる
抜いてできた穴も骨でうまり、完全に回復。
抜歯後1週間くらいで感染のリスクはかなり低くなります。そこから徐々に穴が満たされていきます。
抜いた穴は半年~1年ほどで骨で満たされます。
それまでの間は歯茎の形が変わりやすいです。
今まで使っていた入れ歯を修理をした時や、抜いた後入れ歯を作った場合も、必要に応じて調整を行う場合があります。
4.抜歯後の注意
抜歯は外科的処置の一つです。注意点もいくつかあります。
①痛みについて
麻酔が切れた後から徐々に痛み出し、抜歯後2~3日でピークを迎えます。そこから徐々に痛みは和らぎ、1週間、場合によっては2週間ほどで痛みがなくなっていきます。
②腫れについて
抜歯翌日あたりから徐々に腫れてくることがあります。痛み同様2~3日でピークを迎えます。腫れや不快感が強い時は冷やすと不快感が和らぎます。ただし、保冷材など急激に冷やすと血行が悪くなり、治癒が遅くなるため、濡れタオルなどで冷やすようにしてください。
③かさぶたを取らないようにする
強くうがいをしたり、勢いよく吐き出すことでかさぶたが一緒に取れてしまうことがあります。しばらくはやさしくうがいをするようにしましょう。歯ブラシも、抜いた後のところを触ってかさぶたを取らないよう、手前の歯はゆっくり優しく磨いてください。
④当日は、激しい運動、入浴、飲酒を控える
再出血のおそれがあるため血行が良くなることは控えましょう。
⑤喫煙を控える
かさぶたを作るには適度な出血が必要です。タバコは末梢血管を収縮させ血流を少なくする作用があるため、控えましょう。
⑥薬を正しく服用する
感染予防のための抗生剤と痛み止めが処方されます。用法容量を守ってしっかり服用しましょう。副作用などで体調に異変が出たときはただちに中止し、医院へご連絡ください。
抜歯当日、血がにじむように感じる事があります。翌日以降もにじむ程度であれば安静にして様子を見てください。もし血が出続ける場合には清潔なガーゼか、無ければティッシュでもいいので、丸めて噛んで圧迫止血をしてください。15分~30分程噛むと止血されます。それでも止まらなかったり、多量に出血しているように感じた場合は医院へご連絡ください。
そのほか問題がなければ通常の生活に戻してもらって構いません。
抜歯後2~3日は痛み、腫れのピークになることが予想されます。内出血が起きることであざが出来ることもあります。抜歯の予定を組む際は抜歯後2~3日はゆっくりできる、あるいは、人前で話すような予定がない時を選んでいただくと安心と思います。
5.まとめ
抜歯は出血を伴う処置、つまり手術となるため、少しでも安心・安全に行えるよう心がけております。
そのため、糖尿病や、心臓病、人口透析など、持病がある場合は主治医と連携をとることがあります。
また、毎日飲むお薬などがある場合は、一声かけていただくか、お薬手帳を持参していただけると助かります。
必要であればCT検査を行うこともありますが、当院では保険適応でCT撮影を行えます。
不安なこと、分からないことがある場合はお気軽にご質問ください。