抜歯後の治療


みなさんこんにちは。

前回は抜歯について配信しました。

今回は「抜歯後の治療法」についてお話ししたいと思います。

 

目次

  1. 抜歯後の治療
  2. ブリッジ
  3. 義歯
  4. インプラント
  5. まとめ

 


1.抜歯後の治療


抜歯後の治療は、骨の状態や、他の歯の状態によって治療の可否はありますが、

    • ・ブリッジ
    • ・義歯
    • ・インプラント

の3種類があります。

治療開始の時期ですが、ブリッジは歯茎の回復を待つため、少なくとも2~3ヶ月ほど期間を開けます。インプラントも3ヶ月程たった後、CTを撮影し、骨が戻っていることを確認してから治療が開始できます。

抜歯後の穴に骨補填材(骨の回復を早める材料)などを入れることもあります。

義歯は、抜歯当日に新しい義歯を入れることも可能です。ですが、歯茎の回復と共に調整が必要になります。

 


2.ブリッジ


抜いた部分(欠損部・欠損歯)の両隣の歯を削り、その歯を土台(支台歯)とし欠損部にダミーの歯を置く治療法です。抜いたところが1本分であれば、3本で一塊の被せ物を被せる方法です。

主に欠損数が少ない場合に適応されます。

①メリット

  • ・異物感が少ない
  • ・外科的な処置が必要ない
  • ・入れ歯と違い着脱の煩わしさがない
  • ・保険が適応されるケースもある

②デメリット

  • ・欠損歯の数、部位、支台歯の状態などにより、保険診療が適応されない場合がある
  • ・白い歯にしたい場合は保険診療が適応されない場合がある
  • ・清掃性が悪い

ダミーの歯の下は汚れがたまりやすくなります。歯間ブラシを通し清掃してください。また、支台歯の周りもしっかり汚れを落とすよう気を付けてください。支台歯となっている歯が歯周病になるとブリッジ自体が使えなくなります。

  • ・両隣の歯が健康な場合でも、削る必要がある

支台歯となる歯の生えている場所や向きによっては神経をとる可能性もあります。

 


3.義歯


手前の歯や、反対側にバネをかけ、ダミーの歯を支える方法です。多数欠損の場合も義歯は治療が可能です。

 

①メリット

  • ・外科的処置がない
  • ・健康な歯への侵襲が少ない(バネをかける歯の咬む面に少し溝を付けることがあります)
  • ・取り外せるため、清掃性が良い
  • ・保険が適応されるケースもある

②デメリット

  • ・保険診療の場合、バネの金属が目立つ(自費診療だと目立たない材料も使える)
  • ・話しにくい
  • ・噛みにくい
  • ・異物感が強い
  • ・食事中、食べ物が挟まりやすい、外れることがある
  • ・バネのかかる歯に汚れが付着、残りやすい

 


4.インプラント


インプラントとは骨の中にネジを植え、ネジの上にダミーの歯を置く治療法です。

 

①メリット

  • ・異物感が少ない
  • ・健康な歯を傷つけない
  • ・歯がなくなった部分は刺激がなくるため、骨が痩せていきます。インプラントを植えることで骨へ刺激が加わり、骨が痩せる事を防ぐ事ができる
  • ・噛む力をインプラントが補うことで、残っている自分の歯の負担を減らすことができる                                  ⇒自分の歯を守れる

②デメリット

  • ・骨の状態によってインプラントが出来ない場合がある
  • ・外科処置が必要
  • ・保険診療が適応されない
  • ・虫歯になることはないがインプラント周囲炎に感染することはある

インプラント周囲炎とは、歯周病の様なもので、酷くなると骨を溶かしてしまいます。インプラントの周りの骨がなくなると、そのインプラントは抜けてしまうこともあります。インプラント周囲炎を防ぐためにも、毎日のセルフケアと定期健診をしっかり受けましょう。

  • ・インプラント埋入後、他の歯が抜けた場合、義歯、ブリッジでの治療が出来ない事がある。

インプラントと歯をつなぐこと、入れ歯のばねを引っかけることは、インプラントへ過剰な負荷をかけてしまうため行いません。そのため、インプラントの隣の歯が抜けた場合、基本的にはその歯もインプラント治療が必要となります。そのため、他の歯の状態も悪い場合には、総合的な治療計画が必要になることがあります。

 


5.まとめ


ブリッジには、様々な材料から被せ物を選ぶ事ができます。材料によっては見た目の改善だけではなく、支台歯の虫歯再発のリスクを減らすことができます。

義歯もバネに金属を使わない義歯や、金属を使い、異物感を減らす義歯などがあります。

歯がなくなった後の治療法は簡単に分類すると3つですが、その中にも選択肢がたくさんあります。多くの治療法から一つを決めることは難しいと思います。それぞれの治療法、全てにメリット・デメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや、希望にあった物を選択していただきたいと思います。

また、どの治療法を行ったとしても、メンテナンスは必要です。良い状態で長く使えるように定期健診は必ず受けましょう。