上顎前突について


前回、理想的な嚙み合わせとはどの様な状態か、噛み合わせ不良によってどの様な状態が引き起こされるか、お話しました。

本日から何回かに分けてよく見られる噛み合わせ不良についてお話したいと思います。

第一回目は「上顎前突」についてお話します。

目次

  1. 上顎前突とは
  2. 上顎前突のタイプ
  3. 原因
  4. 将来的に起こりうる弊害
  5. 治療方法
  6. まとめ

 


1.上顎前突とは


いわゆる「出っ歯」と呼ばれる状態です。

オーバージェット(上の前歯の先端と下の前歯の先端の隙間のこと)が4mm以上空いていると出っ歯といわれる傾向にあります。

出っ歯だと前に出ている歯が邪魔になることがあり唇が閉じにく、閉じるとき、唇に力を入れないと閉じられなくなります。

  • ・唇に力が入るため、顎に梅干しのようにしわが寄ることがある。
  • ・気づくと口が開いていることが多くなることがある。
  • ・口が開く時間が長くなるため口の中が乾きやすくなる。

これらのことがよくみられる方は出っ歯の可能性があります。

 


2.上顎前突のタイプ


①骨格性の上顎前突

上顎の骨の過剰な成長や、下顎の骨の不十分な成長によって上あご、下あごのバランスが崩れると出っ歯になります。

②歯性の上顎前突

上の前歯が唇側に、下の前歯が舌側に倒れることで出っ歯になります。顎の大きさは正常です。

 

 

 


3.原因


①遺伝的要因

骨の成長は遺伝的要因が大きく関わってきます。

②幼少期の悪癖(指しゃぶり、おしゃぶり、爪を噛む、舌で歯を押す)

これらの悪癖は歯に、唇側にひろげる力をかけています。たとえ弱い力でも、持続的に長期間かかることで、歯が唇側に広がったり上あごの過剰な成長へとつながります。

③口呼吸

口呼吸によって口周囲の筋肉のバランスが崩れ上顎の骨が狭くなります。また、口を閉じなくなることで唇からの抑えがなくなり前歯が出てきやすくなります。

 


4.将来的に起こりうる弊害


①発音障害

唇を閉じて発音するマ行やパ行が発音しにくいと感じることがあります。

②お口の中の乾燥

口が乾燥することで唾液の働きが上手に作用せず、歯周病や虫歯のリスクが上がります。

③歯の損傷

前歯が前に出ていることで、転んだ時など前歯をぶつけ、歯を折るリスクが高くなります。

④見た目のコンプレックス

口元が出ていることが見た目のコンプレックスとなることがあります。

 


5.治療方法


①小学生の治療

骨格性の出っ歯の場合、下の顎の骨の成長を促したり、上の顎の成長を抑える事で出っ歯を治療します。

歯性の場合は、上顎前歯を内側に傾ける装置を使い治療を行います。

     

②成人の場合(大人の歯が生えそろった状態)

顎の成長は終わっているため、ブラケットという装置とワイヤーで歯を移動し、治療を行います。

そのとき、歯を並べるスペースを作るために前から4番目あるいは5番目の歯を抜くこともあります。

また、骨格的な問題が大きい時は外科的な処置も必要になることがあります。

 


6.まとめ


出っ歯は転倒やスポーツなどで前歯をぶつけやすくなり、折れてしまうこともあります。歯が折れると場合によっては抜歯が必要になります。

抜歯にならなくても、歯と骨が癒着することがあります。

この癒着が起こってしまうとその歯は矯正で動かす事ができなくなります。

また、根が骨に吸収されることがあります。

吸収が始まるとその歯は抜歯が必要になります。

矯正は見た目の改善はもちろんですが、それ以外にも歯にとって、4.将来的に起こりうる弊害が改善されることで多くのメリットがあります。

当院では月に数回、矯正専門のドクターも診察しております。

まずは無料相談で気になること、わからない事、お気軽にご相談ください。