インプラント治療が適応できない人とは?対応法も解説!


こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。

インプラントの模型を持って笑う女性

インプラント治療は、失った歯を補う方法として非常に人気の治療です。

しかし、インプラント治療では、手術を行う必要があります。そのため、インプラント治療を希望しても、適応できないケースがあるのです。

今回は、インプラント治療が適応できないケースと、適応できない場合の対処方法を説明します。

インプラントとは?

インプラントの部品のイメージ

インプラント治療では、顎の骨の状態を確認し、歯周病・虫歯の有無を検査します。そのあと、歯の根に相当するインプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行うのです。

手術後、インプラント体と顎の骨が結合するまで2か月〜半年ほど待ち、人工歯とインプラント体を連結するアバットメントを取り付けます。アバットメントを装着した状態で歯型を取り、人工歯を作成します。人工歯の完成後、人工歯をアバットメントに装着すれば、インプラント治療は終了です。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットをご紹介します。

天然歯と同じように噛める

失った歯を補う方法として、ブリッジや入れ歯があります。ブリッジや入れ歯は、噛んだときの感覚が顎に直接伝わりません。

インプラント治療では人工歯根を顎の骨に埋め込むので、噛んだ感覚が直接伝わります。自分の歯で噛んだときと変わらない噛み心地を得られるのです。

審美性が高い

インプラント治療では、セラミックでできた人工歯を装着します。セラミックは天然歯に近い色調・ツヤを再現できるため、審美性が高いことが特徴です。

特に、目立つ前歯を失った場合などにインプラントを選択する人が多いです。

健康な歯を削る必要がない

ブリッジや入れ歯では、健康な歯を削る必要があります。

インプラントは単独での治療が可能なので、健康な歯を削ることなく歯を入れられます。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットは、以下のとおりです。

手術に伴うリスクがある

インプラント治療では、外科手術を行います。歯茎を切開する、インプラント体を埋めるために顎の骨に穴をあけるなどの処置を行うのです。そのため、インプラント手術後に出血や腫れなどの症状が出ることがあります。

治療を行う部位によっては、神経や血管を傷つける可能性がないとは言い切れません。神経を傷つけた場合、唇や顔面の痺れなどが生じる可能性があります。太い血管を傷つけた場合、血液が溜まることで呼吸困難になることがあるでしょう。

治療期間が長い

インプラント治療では、インプラント体を埋め込む手術とアバットメントを取り付ける手術の計2回手術を行うのが一般的です。1回目の手術と2回目の手術は、2か月〜半年ほど間隔をあける必要があります。

インプラント治療を開始してから人工歯が入るまでに時間がかかることは、デメリットといえるでしょう。

費用が高額になる

インプラント治療は保険が適用されないため、費用が高額になります。インプラント1本あたり、300,000〜500,000円程度が相場です。

定期的なメンテナンスが必要になる

インプラントの清掃状態が悪いと、インプラント周囲の歯茎に炎症が起きるインプラント周囲炎になることがあります。インプラント周囲炎が進行すると、骨が溶けてインプラントが脱落するかもしれません。

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスでは、噛み合わせや歯茎の状態を確認し、日常生活で取ることのできない汚れの清掃を行われます。

インプラント治療が適応できない人とは?

体の前でバツを作る女性

インプラント治療を行うことができない人について、理由も含めて解説します。

年齢が低い

インプラント治療では、顎の骨に穴をあけ、インプラント体を埋入します。外科手術を伴うため、顎の骨に大きな負荷がかかるでしょう。

年齢が低く、顎の骨が成長段階にある時期にインプラント手術を行うと、手術の負荷が原因となって顎の成長が悪くなることがあります。そのため、インプラント治療は成人以上が対象です。

骨の厚みが少ない

インプラント治療を行うには、インプラント体を埋め込む部位に骨の厚みが十分でなければいけません。骨が少ない場合は、インプラント治療を受けられないことがあります。

歯周病がある

歯周病は、歯茎に起きた炎症が歯を支える歯槽骨に広がることで顎の骨を溶かす疾患です。インプラント治療前に重度の歯周病があると、インプラント体と顎の骨が十分に結合しないことがあります。

歯周病の影響で骨が溶け、顎の骨の厚みが少ない場合も、インプラントを埋入できないことが多いです。

透析を受けている

透析を受けている方は、血液をサラサラにする薬やステロイドを飲んでいることが多いです。血液をサラサラにする薬を飲んでいる状態でインプラント治療を行うと、出血の原因になる場合や感染症を引き起こす場合があります。

透析を受けている人は合併症のリスクが高まるため、基本的にインプラント治療を行うことができません。

糖尿病がある

持病に糖尿病がある方は免疫力が低下しているため、インプラント手術後の感染症のリスクが増加します。糖尿病の影響によって血管が細くなることもあるため、傷口に栄養や酸素が十分に行き渡らないことが多いです。傷口の血流が悪いと、傷の治りが遅くなります。

糖尿病のコントロールがうまくできていない場合、インプラント治療が行えない可能性があります。

手術に対する不安が強い

インプラントは、外科的な処置を伴う治療です。手術に対する不安が強い場合、手術中の精神的な負荷が大きくなり、体調不良を訴える方もいます。

インプラント治療ができない場合はどうしたらいい?

顎に手を当てて考える男性

インプラント治療ができない場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。対応方法をまとめました。

歯周病がある場合

インプラント治療をする際に歯周病があると、インプラント体が骨に結合しないことがあります。インプラント手術を開始する前の検査で歯周病が見つかった場合は、歯周病治療を優先して行います。

糖尿病などの基礎疾患がある場合

糖尿病などの基礎疾患がある場合、内科の主治医にインプラント治療を検討していることを伝えましょう。疾患のコントロールが十分にできていれば、インプラント治療を行える可能性があります。

骨が少ない場合

インプラント治療を行う部位の骨が少ない場合、骨を増やす骨造成術(こつぞうせいじゅつ)を行います。骨造成術の代表的な方法は、骨誘導再生法(GBR法)です。

骨誘導再生法では、ご自身の骨や骨充填材を骨が不足している部位に入れ、メンブレンとよばれる膜で覆います。治療後、数か月で骨が再生されるため、骨の厚みを確保できるでしょう。

手術に対する不安が強い場合

手術に対する不安が強い場合は、静脈内鎮静法を行うとよいでしょう。

静脈内鎮静法では、点滴から眠くなる薬を入れます。ウトウトしたような状態でインプラント治療を受けられるので、精神的な負担を減らせるでしょう。

まとめ

白い歯を見せて笑う女性

今回は、インプラント治療ができないケースと対応についてご説明しました。

インプラント治療を行うことができない原因は、顎の骨の状態や基礎疾患の有無などさまざまです。インプラント治療ができない人でも、内科の先生と連携すること、骨造成術などを行うことでインプラント治療を安全に行うことができます。インプラント治療を受けられるのか不安な人は、歯科医師に相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。