こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。
歯並びを整える方法として、近年、人気が高まっているのがマウスピース矯正です。従来のワイヤー矯正とは異なり、透明で目立ちにくいことから多くの人が選択肢の一つとして検討しています。
しかし「マウスピース矯正とはどのようなものなのか?」「本当に効果があるのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」と疑問を抱く方も多いでしょう。
この記事では、マウスピース矯正の基本的な仕組み、メリット・デメリット、適応できない症例、費用について詳しく解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療の一種です。患者さまの歯型に合わせて作られたマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。
マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なり、装置が目立ちにくくマウスピースの取り外しが可能です。そのため、食事や歯磨きの際にストレスを感じにくく、衛生管理がしやすいというメリットがあります。
ただし、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。軽度から中等度の歯列不正など、治療できる症例が限られています。自分の症例が治療できるか、しっかり確認することが重要です。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正には、従来のワイヤー矯正にはない多くのメリットがあります。以下に、代表的な利点を紹介します。
目立ちにくく審美性が高い
マウスピース矯正では、透明なプラスチック製の装置を使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。特に、人前に出る機会が多い方や、接客業・営業職などで見た目を気にする方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
装置の取り外しが可能
マウスピースは、食事や歯磨きの際に取り外すことができます。矯正装置に食べ物が詰まりやすく、普段通りに歯を磨くことが難しいワイヤー矯正と比べると、ストレスは少ないでしょう。
また、しっかり歯を磨けるため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるのもメリットです。
痛みや違和感が少ない
ワイヤー矯正では、歯に強い力がかかるため痛みを感じることが多いです。また、装置が口の中に当たって傷ができることもあります。
一方、マウスピース矯正は少しずつ歯を動かす仕組みのため、痛みが少ないのが特徴です。また、金属を使用しないため、金属アレルギーや口内炎のリスクも抑えられます。
治療計画が明確
マウスピース矯正では、矯正が始まる前に3Dシミュレーションを行い、治療の進行や最終的な歯並びの予測を確認できます。そのため、患者さま自身が治療の過程を把握しやすく、モチベーションを維持しながら矯正を進めることができます。
マウスピース矯正のデメリット
マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。後悔しないためにも、治療を始める前にデメリットについてもしっかり理解しておくことが重要です。
毎日20時間以上の装着が必要
マウスピース矯正では、基本的に1日20時間以上装置を装着する必要があります。装着時間が短いと予定通りに歯が動かず、治療期間が長くなることがあります。自己管理が求められるため、基本的には食事や歯磨きのとき以外はマウスピースを装着しましょう。
対応している症例が限られる
マウスピース矯正は、軽度から中等度の歯列不正には対応できますが、抜歯が必要な場合や顎の骨の大きなズレを伴う場合には対応していません。マウスピース矯正での改善が難しい場合は、ワイヤー矯正など他の治療法が推奨されることがあります。
マウスピースの管理が必要
マウスピースは取り外しができるため、紛失するリスクがあります。また、装置を外したまま長時間放置すると、歯の動きが遅くなったり元の位置に戻ったりする可能性があります。特に、外食が多い方やつけ忘れが心配な方は注意が必要です。
飲み物の制限がある
水以外の飲み物を摂取する際は、マウスピースを外さなければなりません。特にコーヒーや紅茶、ジュースなどの飲み物は、マウスピースに着色する可能性があるため注意が必要です。
また、マウスピースを装着したまま糖分を含む飲み物を飲むと、虫歯のリスクが高まります。
治療費が高額になる場合がある
マウスピース矯正は基本的に自費診療のため、高額になることがあります。特に、全体矯正を行う場合は100万円ほどの費用がかかる場合もあります。
マウスピース矯正が適応とならない症例
マウスピース矯正は便利で審美性の高い矯正方法ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。以下のような場合、マウスピース矯正が適応とならない可能性があり、ワイヤー矯正など他の治療法を提案される場合があります。
抜歯が必要な症例
マウスピース矯正は、基本的に歯を大きく移動させるのが難しいため、多くの抜歯を伴う症例には用いられません。顎のスペースが不足していて抜歯が必要なケースでは、ワイヤー矯正を推奨されることが多いです。
顎の骨格に大きな問題がある場合
顎のズレが大きい場合や、骨格的な問題が関係している不正咬合(受け口や開咬など)には、マウスピース矯正だけでは十分な改善が期待できません。このようなケースでは、外科矯正やワイヤー矯正と組み合わせた治療が必要になることがあります。
重度の叢生
歯並びの乱れが著しい場合、マウスピース矯正だけでは理想的な位置に歯を動かすのが難しくなります。ワイヤー矯正では、歯を少しずつ大きく移動させることが可能ですが、マウスピース矯正では細かい調整が制限されるため、改善が難しいケースもあります。
噛み合わせの調整が必要な場合
マウスピース矯正では、奥歯の噛み合わせを大きく変えることが難しいです。上下の歯の噛み合わせに大きな問題がある場合は、マウスピース矯正では改善できない可能性があります。
特に、深い噛み合わせや開咬の調整が必要なケースでは、ワイヤー矯正のほうが効果的に治療を進められることがあります。
歯の移動量が大きい症例
マウスピース矯正は、歯を段階的に少しずつ動かしていく治療法ですが、大きく歯を動かすことはできません。歯のねじれが強い場合や、前歯を大きく引っ込める必要がある場合は、ワイヤー矯正のほうが効果的なことが多いです。
装着時間を守れない場合
マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着しなければなりません。自己管理ができないと、治療計画通りに歯が動かず矯正がうまく進まないことがあります。
忙しい生活を送っている方や、決められた装着時間を守るのが難しい方は、マウスピース矯正は合わないかもしれません。
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正の費用は、治療範囲や使用する装置の種類によって大きく異なります。一般的に部分矯正は安価ですが、全体矯正になると費用が高額になります。また、矯正治療は自費診療のため、クリニックごとに料金設定が異なる点にも注意が必要です。
部分矯正にかかる費用
部分矯正の場合、前歯の軽度な歯列不正を対象として行われることが多く、費用の目安は片顎で20万円から40万円程度、両顎では40万円から60万円程度が一般的です。
ただし、歯並びの状態によっては全体矯正を勧められることもあります。
全体矯正にかかる費用
全体矯正となると、費用はさらに高くなります。代表的なものでは80万円から130万円ほどかかることが多く、他のブランドのマウスピース矯正でも60万円から120万円ほどの費用がかかります。
治療費には、診断料やマウスピースの作製費、定期的な調整費用が含まれている場合もあれば、別途費用がかかる場合もあります。事前に確認しておきましょう。
追加で発生する費用
マウスピース矯正では、基本の治療費以外に追加費用が発生する可能性があります。初診や精密検査の際にかかる診断料は1万円から5万円程度、定期チェックやマウスピースの交換にかかる調整料は1回あたり5,000円から1万円程度が一般的です。
さらに、矯正治療が完了した後は、歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着する必要がありますが、その費用として2万円から8万円ほどかかる場合があります。
まとめ
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しが可能な点が大きな魅力の矯正方法です。ワイヤー矯正と比較すると、食事や歯磨きの際のストレスが少なく、口腔内の衛生を保ちやすいというメリットがあります。
また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がないことも特徴の一つです。さらに、3Dシミュレーションを用いた治療計画により、矯正後の歯並びを事前に確認できる点も、多くの人に支持される理由となっています。
マウスピース矯正を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。
当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、マタニティー歯科など、さまざまな分野に力を入れています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。