こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。
歯列矯正と聞くと、ワイヤーやマウスピースを使った矯正を想像する方が多いのではないでしょうか。特に、お子さまの歯列矯正の方法として注目されているのが、床矯正です。
しかし「床矯正とはどんな治療なのか?」「いつから始めるのが適切なのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、床矯正の基本的な仕組みや適応年齢、メリット・デメリットについて詳しく解説します。お子さまの歯並びを整えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
床矯正とは
床矯正とは、取り外しが可能な矯正装置(床装置)を使って歯並びを整える治療方法です。主に成長期の子どもを対象に行われます。顎の発育を利用しながら、歯が適切な位置に並ぶためのスペースを確保することを目的としています。
床矯正ではネジやバネが組み込まれた装置を装着し、定期的にネジを回して顎の拡大を促します。歯が生えそろうためのスペースを確保し、歯並びの改善を図るのです。
床矯正の装置は食事や歯磨きの際に取り外すことができます。固定式ではないので、衛生的に保ちやすいことが特徴でしょう。
治療できる症例・できない症例
床矯正で治療可能なのは、主に軽度から中等度の歯並びの乱れがあるケースです。特に、顎が狭くて歯が重なり合って生えてしまう叢生(そうせい)や、噛み合わせが反対になる交叉咬合(こうさこうごう)の治療に効果的です。
ただし、すでに顎の成長が終わっている場合や、重度の不正咬合がある場合には、床矯正では十分な効果が見込めません。床矯正の装置は、歯を直接移動させるものではないためです。
歯列を広げて歯を並べるスペースを確保することで、歯並びを改善したり歯並びの悪化を予防したりする治療なので、歯の移動が必要な症例には対応できないのです。
治療の際の注意点
床矯正の効果を最大限に引き出すためには、毎日決められた時間装置を装着することが重要です。装着時間が短いと、計画通りに歯列の拡大が進まず、治療期間が長引いたり期待した効果が得られなかったりする可能性があります。
そのため、床矯正を成功させるためには、お子さま本人だけでなく、保護者の方の協力が不可欠です。
床矯正の適応年齢
床矯正は、主に子どもの成長期を利用して行う治療法のため、適応年齢が限られています。一般的に5歳〜12歳ごろのお子さまが治療対象とされていますが、実際に重要なのは年齢ではありません。永久歯が生えそろう前の段階でなければ治療を受けられません。
5歳〜6歳の乳歯と永久歯の生え変わり期に床矯正を開始すると、将来的な歯並びの乱れを予防する効果が期待できます。まだ乳歯が多く残っている段階ですが、顎の成長を促して歯が正しい位置に生えるための準備を整えることが可能です。
ただし、装置をしっかり装着するのが難しい子どももいるため、治療を継続できるかどうかを考慮する必要があります。
7歳〜9歳の混合歯列期は、床矯正を開始するのに良いタイミングとされています。乳歯と永久歯が混在しており顎の成長も活発なため、歯列を拡大しやすく、歯が生えるためのスペースを確保しやすい時期です。
将来的に抜歯をせずに矯正を進められる可能性が高まるため、積極的に治療を検討する価値があるといえるでしょう。
10歳〜12歳でも、永久歯への生え変わりの前であれば床矯正を行えることがあります。顎の成長が落ち着いてくるため、治療の効果が出にくくなる可能性は理解しておきましょう。
13歳以降の永久歯が生えそろった後は、基本的に床矯正の適応外となります。顎の成長がほぼ完了しているため、装置を使って顎を広げることが難しくなるためです。この場合、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が選択肢となることが多いです。
床矯正を始めるタイミングは、お子さまの成長速度や歯の生え変わりの状況によって異なります。早めに歯科医師に相談し、適切な時期を見極めることが大切です。
床矯正のメリット
ここでは、床矯正にはどんなメリットがあるか詳しくお伝えします。
抜歯せずに歯並びを整えられる可能性がある
床矯正は、歯を並べるスペースそのものを広げるための治療です。乳歯と永久歯の混合期にある程度スペースを作ることができれば、永久歯が生え揃ってから再度矯正が必要になっても、抜歯を避けられる可能性があります。
治療に伴う痛みが少ない
一般的な矯正では、大きく歯を移動させるため矯正時に痛みを伴うことがあります。床矯正は顎の成長に合わせて少しずつ歯列を広げていく方法なので、無理なく治療ができます。
そのため、大きな痛みを感じることなく、患者さまの負担を最小限に抑えられます。
装置を自由に取り外しできる
固定式の矯正装置では、食事や会話に支障をきたすこともあります。見た目が気になり、お子さまがストレスを感じることもあるでしょう。
しかし、床矯正の装置は自由に取り外しができます。1日12〜14時間ほど装着し続ける必要がありますが、日常生活で支障が出る時は外せるのでストレスになりません。基本的には、就寝中と日中1〜2時間ほど装着します。
虫歯になりにくい
取り外しができない矯正器具の場合、歯磨きの時にも外せないので食べカスや歯垢が溜まりやすいです。汚れが蓄積され続けると虫歯が発生し、矯正治療を中断する必要があるかもしれません。
床矯正の装置が、歯磨きの時に取り外せるので、隅々までしっかりと歯磨きができ虫歯のリスクを下げられます。
好きな物が食べられる
固定式の矯正装置の場合、硬いものや粘着性のある食べ物は避ける必要があります。好きな食べ物でも、我慢しなければならないこともあるでしょう。
取り外しができる床矯正なら、食事の際には装着しません。食事の制限がないため、お子さまが好きなものを食べられます。
床矯正のデメリット
他の矯正と比べてメリットが多い床矯正ですが、デメリットがないわけではありません。メリット・デメリットをしっかり理解して、治療を検討しましょう。
装着時間を管理しなければならない
上記でお伝えしたとおり、床矯正は取り外しができるのが魅力の1つです。
しかし、1日12〜14時間ほど装着しなければなりません。装着時間が短いと、十分な治療効果を得られないでしょう。
お子さまが幼ければ幼いほど、装着時間の自己管理が難しくなります。また、装着時間が極端に足りない場合、器具の作り直しが必要になるかもしれません。矯正を予定通り終わらせるには、保護者の方の協力も欠かせないでしょう。
異物感がある
矯正開始後しばらくの間は強い異物感を覚える子どもが少なくありません。舌の動きが制限されて喋りにくくなり、発音がうまくできなくなることもあります。
通常1~2週間程度で慣れてきますが、ストレスに感じるお子さまもいるでしょう。
細かい歯並びの調整はできない
床矯正は歯列を広げて歯を並べるスペースを作る治療です。歯を移動させて歯並びを整える治療ではないため、床矯正だけでは理想とする歯並びにならない可能性もあるでしょう。
この場合、床矯正で歯列を広げた後、マウスピース矯正やワイヤー矯正で歯の位置調整を行う必要があります。
後戻りすることがある
矯正治療が終了しても、顎の成長が完全に止まるわけではありません。そのため、矯正終了後の顎の成長や口周りの筋肉の使い方、生活習慣によっては後戻りすることもあります。
その場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの他の矯正治療が必要になる場合もあります。
まとめ
一般的な矯正は歯を動かして歯並びを整えるのに対し、床矯正は歯列を拡大することが目的の治療法です。顎の成長が活発な6歳~12歳頃のお子さまが対象です。
取り外しが可能で虫歯になりにくく、痛みがあまりないといったメリットがあります。骨格や年齢、歯の生え方によって適切な治療方法は異なりますので、メリット・デメリットをよく理解して検討しましょう。
床矯正を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。
当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、マタニティー歯科など、さまざまな分野に力を入れています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。