今回は「よく見られる噛み合わせ不良」の最後になります。
最後は「開咬」についてお話したいと思います。
第一回~第三回については下記をご覧ください。
目次
目次
1.開咬とは
開咬とは「オープンバイト」とも呼びます。
奥歯は噛んでいても前歯は嚙み合わない状態です。
前歯だけでなく唇も常に開いた状態になることもあります。
- ・常に口が空いている
- ・前歯で噛み切れない
- ・サ行、ラ行の発音がしづらい
これらのことが気になる方は開咬の可能性があります。
2.原因
①遺伝的要因
遺伝によって下顎の成長が十分でなく小さい時に開口になることがあります。
また、下顎角(いわゆるエラと呼ばれているところ)の過剰な成長によって開口になることがあります。
②幼少期の悪癖
幼少期に舌突出癖(上下の歯の間に舌を入れたり、舌を押し付けたりする癖)が開咬の原因となります。
指しゃぶりは、上顎前突になることが多いですが、開口になることもあります。
また、頬づえも長期間行い続けると少しずつ歯が動き前歯が開く原因となります。
③鼻炎などの鼻疾患
鼻づまりなどにより口呼吸を行うと唇や口腔内の筋肉のバランスが崩れ開咬になることがあります。
3.将来的に起こりうる弊害
①顎関節を痛める
前歯で噛むことが出来ず、奥歯でばかり噛むため、負担が集中し顎を痛めることがあります。
②歯・歯周組織への影響
ほとんど使用しない事で前歯の歯根が吸収してくることがあります。
また、奥歯は、負担がかかることで歯がすり減りしみたり、ひびが入ることもあります。
また、破折することもあります。
③嚥下障害・胃腸障害
噛んでいる歯が少ないため咀嚼の効率が悪いため、食べ物を十分に細かくかみ砕くことができなくなり、うまく飲み込むことができなくなることがあります。
また、食べ物をかみ砕くことで消化を助けるのですが、それが出来なくなることで胃腸障害を起こす場合があります。
④発音障害
上下の歯が開いていることで発音が、特にサ行やタ行が言いずらくなります。
⑤虫歯、歯周病になりやすい
唾液には虫歯、歯周病のリスクを下げる作用があります。
口が開いていることで、口腔内が乾燥している状態になるため虫歯や歯周病になりやすくなります。
⑥病気になりやすくなる
口呼吸をすることで風邪やインフルエンザなど空気感染するウイルスにかかりやすくなります。
4.子供の治療
①口腔筋機能療法
歯並びはお口の周りの筋肉の調和も関係しています。
舌突出癖や、指しゃぶりは筋肉のバランスを崩してしまいます。
口腔筋機能療法は、こうした舌や口唇、頬の筋肉のトレーニングを行いお口の周りの筋肉のバランスを整えていきます。
正しい舌や唇の位置や動かし方、正しい呼吸など口腔機能の改善が期待できる治療法になります。
②口腔内装置による舌突出癖の改善
口腔筋機能療法を行っても、舌の位置や動きなどに改善が見られない場合はタングガードやタングクリブ等の装置を付けて舌突出癖の改善を行います。
③ワイヤー矯正
これらの悪癖の改善を行っても開咬が治らない場合はワイヤー矯正による治療を行います。
5.大人の治療
ワイヤー矯正による治療を行います。その際抜歯を行うこともあります。
骨格的な問題がなく歯の傾きのみを改善するような軽度の開咬のときはマウスピース矯正で治療を行う事ができる場合もあります。
また治療の際、骨格的な問題のある開咬の場合は外科的手術が必要になることもあります。
6.まとめ
開咬は見た目の悪さだけでなく、歯への悪影響がとても大きな噛み合わせになります。
部分的に噛んでいる奥歯に噛む力のすべてがかかり、負担が大きくなります。
負担がかかりすぎると歯の破折や根が割れる原因になります。
結果的に寿命を短くしてしまう可能性が高い噛み合わせです。
骨格的な(遺伝的な)問題によるものもありますが、多くは幼少期の悪癖によるものです。
小学生になっても指しゃぶりや爪を噛む癖などをやめられない場合は一度矯正の先生に相談すると良いと思います。