知覚過敏について


皆さんは歯がしみたとき虫歯を疑うと思います。

もちろん虫歯が神経に近づいてくるとしみます。しかし、虫歯でなくてもしみることがあります。

そのような状態だと「知覚過敏」になっているかもしれません。

今回は「知覚過敏」についてお話したいと思います。

 

目次

  1. 知覚過敏とは
  2. 原因
  3. 治療法
  4. まとめ

 

 


1.知覚過敏とは


特に虫歯や神経の炎症などの病変が見られない歯が、歯ブラシの毛先が触れた時や、冷たいもの、甘いもので感じる鋭い痛みのことです。

 

様々な原因によりエナメル質やセメント質が削れたり、歯肉が下がることで象牙質が露出し、刺激が伝わり痛みを感じます。

 

 


2.原因


①歯肉の退縮

加齢や、歯周病、また、歯ブラシの際の力の入れすぎや動かし方など、誤ったブラッシングで歯肉は下がります。下がると象牙質が露出します。

象牙質が露出してくると、歯の神経が表層の刺激に反応しやすくなります。

歯茎付近に歯ブラシが触れたり、温度変化などで痛みを感じます。

 

②歯の咬耗

歯ぎしりやくいしばりで歯の咬む面が少しずつ削れることで象牙質が露出します。歯のすり減り方は人によってそれぞれです。また、削れる量が多くても痛みを感じない方や、すり減りが少なくても痛みを感じやすい方もいらっしゃいます。

 

③歯の破折・亀裂

転倒や硬い物を咬んでしまった際、歯が欠けたり歯にヒビが入ることがあります。普段から噛む力が強い方や歯ぎしりをする方だと、経年的にヒビが入っていて、あるとき割れるということもあります。象牙質が露出した時や、亀裂が象牙質まで到達している時、痛みが出ることがあります。

④咬合性外傷

過剰なかみ合わせや、歯ぎしりなどを行っていると、歯茎が下がり象牙質が露出したり、エナメル質に傷がつき痛みが出ることがあります。

 

⑤歯石除去後

象牙質を覆うように付着していた歯石を除去することで、象牙質が露出し、しみるようになることがあります。しばらくすると症状は落ち着いてきます。

 

⑥虫歯治療後

大きな虫歯を治療すると、歯を削ったために神経が過敏になっていることや、健康な歯が少なくなり歯を削った部分と神経の部屋までの距離が近くなるため、しみたり痛みを感じる事があります。多くの場合は2~3日で治まってきます。痛みが強い場合や痛みが徐々に強くなっているときは神経をとる処置を行うこともあります。

 

⑦ホワイトニング後

ホワイトニング剤が歯のヒビや象牙質から象牙細管を伝わって痛みを感じる事があります。ホワイトニングが原因の知覚過敏は、ホワイトニングを中断すると改善されます。

 

 


3.治療法


①フッ素塗布

フッ素は歯を再石灰化を促進させる作用があります。再石灰化とは虫歯になっていない歯の表面の修復のことです。修復が行われる際、フッ素も歯の表面に取り込まれ、より強い歯の表面を作ることができます。

知覚過敏のある部位にフッ素を塗布すると、フッ素が取り込まれ、外からの刺激を遮断します。

 

②知覚過敏用歯磨剤の使用

知覚過敏用歯磨剤には硝酸カリウム、乳酸アルミニウムという成分が配合されています。二つの成分はともに知覚過敏の症状を抑えてくれますが、硝酸カリウムは即効性、乳酸アルミニウムは持続性という違いがあります。

知覚過敏用歯磨剤は長く使い続けることで効果を発揮します。使用しなくなると知覚過敏の症状が出てくることがあります。

 

③知覚過敏の薬剤の塗布

露出した象牙質を薬剤で覆うことで症状を改善する方法です。

一度の塗布で症状が改善される場合もありますが、何回か塗布しないと効果が得られない場合があります。また、歯ブラシなどで塗布した薬剤がすり減り数ヶ月で効果がなくなることが普通です。

 

④コンポジットレジンによる被覆

咬合性外傷や不適切な歯磨きなどで歯茎付近がすり減ってしまい欠損がある場合、すり減ってしまったところにコンポジットレジンを充填し、象牙質を覆う方法です。

 

⑤抜髄処置

上記の方法で症状が改善しない場合や、症状を完全になくしたい場合に行います。

 


4.まとめ


一言で知覚過敏と言っても原因は様々です。また、一度治まったとしても多くの場合が再発します。

抜髄処置を行えば再発の心配もなくなりますが、今までお話したように一度とった神経は元に戻すことは出来ません。また、神経をとった歯は根が割れるリスクが高くなります。歯の寿命の事を考えると神経をとる処置は最後の手段です。

痛みの強さ、頻度、生活に支障をきたしているのか、をよく考えて行う必要があります。

痛みを感じる象牙質は歯茎が下がることで出てきます。

加齢によって下がることはありますが、歯周病やブラッシング、咬み合わせなど原因があることもあります。原因を取り除き、歯茎が下がらないようケアすることも大切です。

歯周病の治療、ブラッシングは正しくできているのか、嚙んだ時に強く当たっていないか一度歯科医院でチェックしてみる事をお勧めします。

「歯がしみる」と感じるときはもちろん虫歯のこともあります。しみると感じたときは一度受診してみてください。