ブリッジの種類について


ブリッジと一言で言っても、形態や材料など様々なものがあります。

本日はブリッジの種類についてお話したいと思います。

目次

  1. ブリッジとは
  2. 特殊な形態のブリッジ
  3. インレーブリッジについて
  4. 延長ブリッジについて
  5. ブリッジの素材について
  6. まとめ

 


1.ブリッジとは


抜いた部分(欠損部・欠損歯)の両隣の歯を大きく削り、その歯を土台(支台歯)とし欠損部にダミーの歯を置く治療法です。

抜いたところが1本分であれば、3本で一塊の被せ物を被せる方法です。

主に欠損数が少ない場合に適応されます。

 

この方法が一般的な方法になりますが、特殊な形態のブリッジもあります。

 


2.特殊な形態のブリッジ


部分的に削り、土台となる歯に部分的な詰め物(インレー)をしてダミーの歯を支えるインレーブリッジというものがあります。

 

 

 

また、欠損部に対して支台歯で挟むのが通常のブリッジですが、欠損部に対し支台歯が片側にしかない形のブリッジを遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)と呼びます。

 


3.インレーブリッジについて


メリット

  • ・削る量が少ない
  • ・歯の神経を残せる可能性が高い

被せ物よりも削る量が少なく済むため形を整える際に歯の神経に到達する可能性が低くなります。

 

デメリット

  • ・外れやすい

装置に咬合の大きな力が加わるとひずみが生じ、インレーと歯の間の合着剤が崩れる可能性が高くなります。

ブリッジそのものが外れて取れこともあれば、お口の中で片方のインレーが外れている場合もあります。

  • ・虫歯のリスクが高い

片方のインレーが外れたことに気が付かず時間がたつと、外れたインレーの下は汚れがたまりやすくなり、虫歯のリスクが高くなります。

  • ・壊れやすい

インレーとダミーの歯の移行部分に力がかかりその力に耐えきれず壊れることがあります。

壊れたことに気づかず、壊れたところから虫歯になることもあります。

 


4.延長ブリッジについて


メリット

  • ・一番後ろの歯がなくてもブリッジにできる。

入れ歯の様な着脱の煩わしさがなく、インプラントのような外科的処置も行わずに治療が行えます。

 

デメリット

  • ・支台歯への負担が大きい

通常のブリッジも支台歯への負担はあるのですが、延長ブリッジはその構造により、より負担が大きなものになります。

  • ・支台歯の寿命が短くなることがある

大きな負担がかかった歯は、その負荷により、歯根の周りの骨の吸収や、歯根の破折などを引き起こすことがあります。

  • ・咀嚼力の回復は出来ない

ダミーの歯の部分でしっかり咬むと支台歯へ、より大きな負担がかかります。少しでも負担を軽くするため、ダミーの部分を小さくします。

 


5.ブリッジの素材について


保険内で認められている材料は金属になります。

保険外診療で白い材料(セラミック・ジルコニア)のブリッジができます。

 

①金属の特徴

5年ほどで接着剤の劣化が起こり、歯との間に隙間ができ、二次虫歯のリスクが高くなります。

色は銀色になるため、お口の中でブリッジが目立ちます。

 

②セラミック・ジルコニア

歯の色に近く、自然な見た目です。

セメントとの相性が良く、歯との間に隙間はできにくく、二次虫歯のリスクは低くなります。

 


6.まとめ


歯がなくなった後の治療の一つであるブリッジも形態、材料は1つではありません。

歯を削る量が少なく出来るインレーブリッジですが、はずれたり虫歯などのトラブルが多いです。

片方のインレーのみに不具合が起こった時、インレー部と歯の間に汚れがたまりやすくなるため、その歯の虫歯のリスクは高くなります。

健康な歯が少なくなれば、被せる形のブリッジになります。

さらに、虫歯の存在に気が付くのが遅くなれば、神経を残すことが難しくなる場合もあります。

神経をとる処置を行うということは、結果的に土台となる歯の寿命は短くなります。

また、延長ブリッジも、土台となる歯への負担は大きくなるため、場合によっては土台の歯の寿命を短くしてしまいます。

ブリッジの形態や、歯の寿命、材料など疑問に思っていること、わからないことがある時はお気軽にお問い合わせください。