こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。
親知らずは、成人後に生えてくる奥歯です。歯列の一番奥に位置するため、問題を引き起こしやすいとされています。
特に、横向きに生えている親知らずはトラブルにつながりやすく、抜歯を検討することが多いです。横向きに生えると隣の歯を圧迫したり、歯ぐきに埋まったまま炎症を起こしたりすることがあるためです。
横向きに生えた親知らずを放置すると、痛みや腫れが頻繁に起こるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。そのため、抜歯が必要になるケースも少なくありません。
この記事では、横向きに生える親知らずの原因や、抜歯の必要性、抜歯の流れ、術後の注意点について詳しく解説します。親知らずの抜歯を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
親知らずが横向きに生える原因
親知らずが横向きに生えてしまう原因はいくつかあります。主に、顎の大きさや成長の影響、歯の生えるスペースの不足などが関係しています。
顎の大きさ
現代人の顎は、食生活の変化によって昔と比べて小さくなっていると言われています。硬いものを食べる機会が減り、顎の発達が促進されなくなったと考えられています。
その結果、親知らずが生えてくるスペースが足りず、正常な方向に生えることができずに横向きになる方が増加したとされています。
歯が生えるスペースの不足
親知らずは一番奥に生えてくるため、他の歯が並んでいる状態でスペースが確保できない場合があります。そのため、横向きや斜めに生える、または埋まったままになることが多いのです。この状態を埋伏(まいふく)歯といいます。
完全に歯ぐきの中に埋もれているケースも珍しくありません。この場合、別の治療などでレントゲンを撮影した際に発見されることが多いです。
遺伝的な要因
親知らずの生え方には、遺伝的な要因も影響します。例えば、親や祖父母が横向きに親知らずが生えていた場合、子供も同じような生え方をする可能性があります。
横向きに生えている親知らずは抜くべき?
親知らずが横向きに生えている場合、抜歯を提案されることが多いです。放置するとさまざまなリスクが生じるためです。
しかし、必ずしもすぐに抜かなければならないわけではありません。痛みや腫れがない場合は、経過観察をするケースもあります。医師に相談して検討することが重要です。
横向きの親知らずを放置するリスク
横向きに生えた親知らずを放置すると、以下のようなリスクがあります。
隣の歯を圧迫し歯並びが悪くなる
横向きに生えた親知らずは、隣の奥歯(第二大臼歯)を強く押すことがあります。圧力がかかり続けると、歯並びが乱れたり、歯の根が溶けたりする原因になります。特に、矯正治療をした人は、せっかく整えた歯並びが崩れるリスクもあるため注意が必要です。
虫歯や歯周病の原因になる
親知らずが横向きに生えると、歯ぐきとの隙間に食べかすや細菌が溜まりやすくなります。このため、親知らずだけでなく、隣の歯まで虫歯になってしまうケースが多いです。
また、炎症が慢性化すると、歯周病のリスクも高まり口臭の原因になることもあります。
痛みや腫れを引き起こす
親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こすと、智歯周囲炎(ちししゅういえん)という状態になり、強い痛みや腫れが発生します。さらに、膿が溜まると口が開きにくくなったり、発熱したりすることもあります。重症化すると、全身に影響を及ぼすこともあります。
嚢胞(のうほう)を作る可能性がある
親知らずが完全に埋まっている場合、その周りに嚢胞(のうほう)と呼ばれる膿が溜まった袋状の病変ができることがあります。嚢胞が大きくなると、顎の骨を圧迫し骨が破壊されることもあります。
親知らずを抜かなくてもよいケース
周囲の歯などに影響を及ぼしていない場合や、将来的にもリスクが少ないと判断された場合は、抜く必要はないと判断されることがあります。
ただし、痛みがないから大丈夫、と自己判断するのは避けましょう。歯科医院で定期的に検査を受けることが大切です。
横向きに生えた親知らずを抜く流れ
横向きに生えた親知らずを抜く場合、一般的な親知らずの抜歯よりも工程が多くなりやすいです。親知らずの位置や生え方によっては、歯を分割して取り除く必要があり、抜歯後の腫れや痛みが強く出ることもあります。
事前の診察とレントゲン撮影
まず、歯科医院で診察を受け、レントゲンやCTスキャンを撮影します。親知らずの正確な位置、神経や血管との距離、歯の埋まり具合などを確認します。特に、下顎の親知らずは神経が近くにあるため、慎重な診断が必要です。
また、抜歯のリスクや注意点について歯科医師が説明します。不安や疑問があれば、このタイミングで相談しておくとよいでしょう。
抜歯の前準備(麻酔)
抜歯当日は、局所麻酔を施して痛みを感じない状態にします。下顎の親知らずは深く埋まっていることが多いため、通常より丁寧に麻酔を行うことが多いです。
親知らずが深く埋まっている場合や、抜歯に時間がかかると判断された場合は、歯科口腔外科での抜歯を提案されることもあります。また、全身麻酔で抜歯するケースもありますが、これは入院を伴う大がかりな手術になるため、通常は局所麻酔での抜歯が一般的です。
親知らずの抜歯(手術)
横向きに生えている親知らずは、そのまま引き抜くことが難しいです。そのため、歯茎を切開したり顎の骨を削ったりして取り除いていきます。
まず、歯ぐきを切開し、親知らずの頭が見えるようにします。その後、親知らずを削って分割しながら取り除きます。この時、必要に応じて顎の骨を削ることもあります。親知らずを慎重に取り出したら、傷口を洗浄して縫合します。
抜歯の所要時間は30分〜1時間程度です。歯の埋まり方や骨との癒着の状態によってはさらに時間がかかることもあります。
抜歯後の止血と注意事項の説明
抜歯後は、ガーゼを噛んで圧迫止血を行います。15〜30分ほど圧迫することで、出血を落ち着かせます。また、歯科医師からも説明されますが、手術後は以下のことに注意しましょう。
・当日は激しい運動や飲酒を避ける
・食事は柔らかいものを摂る
・強くうがいしない
・処方された薬をきちんと服用する
これらの指示を守ることで、回復を早め感染のリスクを軽減できます。
抜歯後の経過観察と抜糸
抜歯後1週間~10日ほどで抜糸を行います。糸を使用しない場合は、自然に傷口がふさがりますが、完全に治るまでには数週間かかることが一般的です。
親知らずを抜いたあとの注意点
親知らずを抜いた後は、傷口の回復を早めるために適正なケアを行うことが重要です。特に、横向きに生えていた親知らずを抜歯する場合、周囲の組織へのダメージが大きく、腫れや痛みが長引くこともあります。
そのため、術後の過ごし方に気をつける必要があります。
安静に過ごす
抜歯後は出血や腫れが起こりやすいため、安静にすることが大切です。特に、強くうがいをすると傷口の回復に必要な血餅(けっぺい)が流れてしまい、治りが遅くなる原因になります。また、飲酒や喫煙は血流を促進し、出血が止まりにくくなるため控えるべきです。
さらに、長時間の入浴や激しい運動も、血流が良くなるので再出血を引き起こす可能性があるため避けましょう。抜歯後の傷口はデリケートなため、舌や指で触らないよう注意が必要です。細菌が入り込むと、感染の原因になることがあります。
抜歯後しばらくは出血が続くことがありますが、ガーゼをしっかり噛んで圧迫止血を行えば、数時間で落ち着く場合がほとんどです。もし長時間出血が止まらない場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
患部に負担がかかる飲食物を避ける
術後の食事は、傷口に負担をかけないものを選ぶことが大切です。おかゆや雑炊、ヨーグルト、プリン、スープなどの柔らかい食べ物を食べるようにしましょう。
一方で、辛い食べ物や硬いもの、酸味の強いものは傷口を刺激しやすいため控えましょう。例えば、カレーやキムチ、せんべい、ナッツ類、柑橘類などは避けたほうがよいでしょう。
また、炭酸飲料やアルコールも、傷口の回復を遅らせる可能性があるため控えるのが望ましいです。
食事の際には、傷口のある側では噛まないように注意し、抜歯後の傷口に食べかすが詰まらないよう気をつけることも重要です。
痛む場合は冷やす
親知らずを抜いた後は、2〜3日ほど腫れが続くことが一般的です。特に、下顎の親知らずの抜歯後は腫れが大きく出やすいため、適切なケアが求められます。
抜歯後24時間程度は、頬を冷やすことで腫れを抑えられます。保冷剤や冷たいタオルを使い、適度に冷却すると効果的です。温めると血流が良くなり腫れがひどくなるため、温める行為は避けたほうがよいでしょう。
処方された痛み止めを使用することでも、痛みを和らげられます。
患部を動かさない
無理に口を大きく開けると傷口が開いてしまう可能性があるため、必要以上に口を動かさないようにしましょう。噛みしめる癖がある場合も、顎に負担がかかり痛みが悪化することがあるため注意が必要です。腫れは4〜5日ほどで自然に引いてくるため、焦らずに経過を見守ることが大切です。
強くうがいをしない
抜歯後、血餅が剥がれてしまうと、傷口が露出して強い痛みが続くドライソケットという状態になることがあります。通常の抜歯後の痛みよりも鋭い痛みが長期間続くため、注意が必要です。
特に、強いうがいをしたり、傷口を触ったりすると、血餅が流れてしまいドライソケットになりやすくなります。また、ストローで飲み物を飲む際の吸う力でも血餅が剥がれることがあるため、注意が必要です。
口腔ケアを丁寧に行う
患部を過剰に触るのはよくありませんが、口内を清潔に保つことは重要です。口内の衛生状態が保たれておらず細菌が繁殖すると、患部が炎症を起こす可能性が高いためです。
抜歯した部分のケアは難しいかもしれませんが、他の歯は丁寧に磨きましょう。腫れや痛みによって口を開けられなくなることがありますが、子供用の歯ブラシや、ワンタフトブラシを使用するとケアしやすいです。
問題があればすぐに受診する
抜歯後に激しい痛みが続く、膿が出る、発熱するなどの異常があれば、すぐに歯科医院を受診しましょう。抜歯後の痛みや腫れは、2〜3日をピークに軽減していくのが一般的です。
1週間経っても痛みが落ち着かない場合や、日が経つごとに痛みが悪化する場合は、何らかの問題が発生している可能性が高いです。我慢せずに歯科医院を受診しましょう。
まとめ
横向きに生えた親知らずはトラブルを引き起こす可能性があるため、抜歯を検討することが多いです。特に、隣の歯を圧迫して歯並びを乱したり、虫歯や歯周病の原因になったりすることがあるなど、放置すると口腔内の健康に悪影響を及ぼします。
親知らずの抜歯を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。
当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、マタニティー歯科など、さまざまな分野に力を入れています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。