前回は歯磨きのタイミングや、歯磨き粉やフロス等の使用やタイミングについてお話ししました。
本日も、歯磨きについてよくある疑問についてお話ししたいと思います。
目次
歯ブラシのかたさはどれがいいの?
A:「ふつう」と表示されているものがおすすめです。
歯ブラシの毛の硬さには、好みがあると思います。
「やわらかめ」や「かため」を使用するときは注意が必要です。
「やわらかめ」は「ふつう」と比べると清掃効率が下がるため、磨き残しがないか気を付けてください。
「かため」は「ふつう」とくらべると歯茎を傷つけやすくなります。
歯ブラシの当て方、力の強さに気を付けなくてはいけません。
歯ブラシのヘッドの大きさは?
A:製品によって様々です。ご自身で磨きやすい大きさを使用してもらうといいと思います。
〇「大きい」ヘッド
メリット
- ・一度に歯に触れる面積が広いため、効率よく磨ける
デメリット
- ・細かく動かせないため、磨き残しが出やすい
- ・奥歯に歯ブラシが届きにくい
〇「小さい」ヘッド
メリット
- ・奥歯の後ろ側や外側に歯ブラシが入りやすい
- ・歯と歯の間や歯と歯茎の間も入り込みやすい
- ・歯並びが悪くて磨きにくい箇所を丁寧に磨ける
デメリット
- ・一度に歯に触れる面積が狭いため、清掃効率はあまりよくないので歯磨きに時間がかかる
ヘッドが大きいものも、小さいものもそれぞれメリット・デメリットはあります。
ご自身で使用しやすい大きさを探してもらう際、参考にしていただければと思います。
手用歯ブラシと電動歯ブラシはどっちがいいの?
A:歯ブラシの動かし方がしっかり行えていればどちらも良いです。
電動歯ブラシを使用すると歯の表面のツルツル感やスッキリ感を短時間で実感しやすいです。
平らな面の清掃効率が極めて高いので、歯の表面は、手用歯ブラシとは比べられないほどあっという間にきれいになります。
しかし電動歯ブラシを使用していることに満足してしまい、歯と歯の間や歯茎の近くの汚れが落とせていない方も少なくありません。
手用歯ブラシも電動歯ブラシも適切に磨くことが重要です。
特に電動歯ブラシは誤った使用方法で使うと歯茎を傷つけてしまうなど、為害性(害を及ぼす)が出やすいので注意が必要です。
電動歯ブラシのとき、歯磨き粉は使ったほうがいいの?
A:電動歯ブラシであっても、虫歯予防のためにはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。
電動歯ブラシは高速で動くため、歯磨き中に歯磨き粉の飛び散りがよく見られます。
歯磨き粉を歯全体につけ、電動歯ブラシを口に入れてから電動歯ブラシの電源を入れると飛び散りが少なく、かつ適切な量の歯磨き粉を使用できます。
歯ブラシを変えるタイミングは?
A:歯ブラシの使用頻度や種類によりますが、1か月が変更の目安です。
1か月が目安ですか、毛の変形にはさまざまな要因が影響するため、毛先が広がっている場合や、毛の形が新品と変わってしまったときは、1か月より短い期間でもすぐに変更するようにしましょう。
広がった歯ブラシは清掃効率が下がるだけでなく歯茎へダメージを与える可能性もあるため、毛の変形はこまめに確認しましょう。
まとめ
手用歯ブラシや電動歯ブラシ、歯ブラシのヘッドの大きさや毛の硬さ、様々な種類の歯ブラシが売っています。
選ぶ時の参考になればと思います。
使用する歯ブラシによっては1か月以上使用しても毛先が広がっていないように見えるものもあります。
しかし、毛の根元は変形していなくても先端部が変形しています。
清掃性は明らかに落ちているので、交換しましょう。