セラミック治療後にメンテナンスを怠ると!リスクと長持ちさせる方法


こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療は、自然な見た目と高い耐久性を兼ね備えた歯科治療の一つです。銀歯と比較して審美性が高く、金属アレルギーのリスクもないことから、多くの人が選択する治療法です。

しかし、どれだけ高品質なセラミックを使用しても、治療後のメンテナンスを怠ると二次虫歯や歯周病などのトラブルが発生する可能性があります。さらに、噛み合わせのズレや、欠け・破損が発生したり、最悪の場合、再治療が必要になったりすることもあるのです。

この記事では、セラミック治療後にメンテナンスを怠ることで起こるリスクを解説し、セラミックの歯の寿命についても詳しく説明します。また、歯科医院での定期的なメンテナンスの内容や、適切な頻度についても紹介し、自宅でできるケア方法についても触れていきます。

セラミック治療後にメンテナンスを怠ると

セラミック治療後にメンテナンスを怠って歯周病になったイメージ

セラミック治療後にメンテナンスを怠ると、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。土台となる天然歯や歯ぐきの健康状態が悪化すれば、セラミックの寿命を縮める恐れもあります。

ここでは、メンテナンスを怠る具体的なリスクについて解説します。

二次虫歯の発生

セラミック自体は虫歯になりませんが、セラミックの被せ物や詰め物の土台になっている天然歯は、虫歯になるリスクを抱えています。詰め物や被せ物と歯の間にはわずかな隙間があり、メンテナンスを怠るとそこにプラーク(歯垢)や食べカスが溜まります。

この状態が続くと、細菌が繁殖して二次虫歯を引き起こす原因になります。二次虫歯が進行すると、セラミックの下の歯がもろくなります。最悪の場合、土台の歯が保存できなくなることもあるでしょう。

歯周病の進行

セラミック治療を受けた歯の周囲には、当然ですが天然の歯ぐきが存在します。メンテナンスを怠ると、プラークや歯石が歯ぐきの近くに蓄積し、歯周病の原因となります。

歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れたり出血したりするだけでなく、歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。歯周病による影響は、セラミックの歯だけにとどまりません。周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼし、口全体の健康が損なわれる可能性があります。

セラミックの被せ物が外れたり、土台の歯が抜け落ちたりすることもあるため注意が必要です。

セラミックの破損や脱落

セラミックは強度が高いものの、ケアを怠ると破損することがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、過剰な力がかかってセラミックが欠けたり割れたりすることがあります。

また、セラミックの接着剤が劣化すると、被せ物や詰め物が外れるリスクが高まります。これを防ぐためにも、定期的に歯科医院でチェックを受け、適切な調整や再接着を行うことが重要です。

噛み合わせのズレ

時間の経過とともに、噛み合わせは変化していきます。メンテナンスを怠ると噛み合わせの変化に気付けず、顎関節症(がくかんせつしょう)や頭痛、肩こりなどの全身症状につながることがあります。

また、噛み合わせのバランスが悪くなると、一部の歯に過度な負担がかかり、セラミックの破損や脱落を引き起こす可能性が高まります。そのため、定期的な調整が必要です。

セラミックの歯の寿命

セラミックの歯の破損の寿命が短くなる原因の一つ堅いナッツを食べるイメージ

セラミックの歯の寿命は、一般的に10〜15年程度と言われています。メンテナンスを怠ったり、過度な力がかかる環境下にあったりすると、数年で破損するケースもあるでしょう。

適切なケアを行えば、20年以上使用できる場合もあります。

セラミックの寿命を縮める要因

セラミックの歯を長持ちさせるためには、寿命を縮める要因を理解し、それらを回避することが重要です。

メンテナンス不足

歯科医院の定期検診を受けないと、虫歯や歯周病が進行する可能性があります。土台の歯がダメージを受けることで、セラミックの寿命が短くなります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックに強い力が加わり、ひび割れや破損のリスクが高まります。ナイトガード(マウスピース)の使用が推奨される場合もあります。

強い衝撃や硬い食べ物の摂取

セラミックは硬い素材ですが、強い衝撃を受けると割れる恐れがあります。例えば、ナッツのような硬い食べ物は避けるべきでしょう。また、誤って硬いものを噛むことで破損するケースもあります。

噛み合わせの変化

口内の状態は、加齢とともに変化します。噛み合わせが変わると一部の歯に負担がかかり、セラミックが割れたり外れたりする可能性があります。

歯科医院で行うメンテナンスの内容

歯科医院でPMTCを行う患者

セラミックの歯を長持ちさせるためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。歯科医院で行われるメンテナンスでは、日常のセルフケアでは取り除ききれない汚れの除去や、噛み合わせのチェック、歯ぐきの健康状態の確認などが行われます。

ここでは、具体的なメンテナンス内容について解説します。

PMTC

PMTCは、歯科医院で専用の機器を使って行うクリーニングのことです。セラミック自体は汚れが付きにくい素材ですが、歯と歯の隙間や歯ぐきの境目にはプラークや歯石が蓄積しやすいです。これらの汚れを定期的に取り除くことで、二次虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

PMTCでは、超音波スケーラーによる歯石除去や、専用ペーストを使ったポリッシングなどが行われます。また、フッ素塗布も同時に行う場合もあります。フッ素は、歯の再石灰化を促し虫歯予防の効果を高めます。

噛み合わせのチェックと調整

セラミックの歯を快適に使い続けるためには、定期的な噛み合わせのチェックが必要です。噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかりセラミックが欠けたり歯ぐきに炎症が起きたりする原因となります。

歯科医院では、噛み合わせの状態を確認し、必要に応じて調整を行います。歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガード(マウスピース)の使用を検討します。

セラミックの接着状態の確認

セラミックの被せ物や詰め物は、接着剤によって天然歯に固定されています。接着剤が劣化すると、隙間ができたりセラミックが外れたりすることがあります。

定期的なメンテナンスでは、セラミックの接着状態をチェックし、必要に応じて補強処置が行われます。接着力が低下している場合、接着し直すとセラミックの寿命を延ばすことができます。

歯ぐきの健康状態のチェック

セラミック治療を受けた歯の周囲には天然の歯ぐきが存在しており、その健康を維持することがセラミックの寿命を延ばすためには重要です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてセラミックが安定しなくなるでしょう。

歯科医院では、歯ぐきの状態をチェックし、歯周ポケットの深さを測定します。歯周病の初期段階であれば、クリーニングや生活習慣の改善によって進行を防ぐことができます。

セラミック治療後にメンテナンスを受ける頻度

セラミック治療後に歯医者でメンテナンスを受けるイメージ

治療後のメンテナンスの頻度は、口腔環境や生活習慣によって異なります。一般的には、3〜6ヶ月ごとの定期的なメンテナンスが推奨されます。この間隔でメンテナンスを行うことで、二次虫歯や歯周病を予防できます。

生活習慣やリスク要因による頻度の違い

人によっては、メンテナンスの頻度をより短く設定するほうがよい場合があります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある人、歯周病のリスクが高い人、喫煙の習慣がある人などは、より頻繁にメンテナンスを受けたほうがよいかもしれません。

どのくらいの頻度でメンテナンスするかは、歯科医師と相談しましょう。

メンテナンスの頻度を守る重要性

定期的にメンテナンスを受けることで、セラミックを長く使えたり、口腔内を健康に保ったりできます。また、トラブルを早期に発見できるため、長期的に見た治療費を抑えることができる場合もあります。

セラミックの歯を長持ちさせるために自宅でできること

セラミックの歯を長持ちさせるために歯間ブラシで手入れをする女性

セラミックの歯を長持ちさせるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスに加えて、日々のセルフケアが欠かせません。自宅でのケアによって二次虫歯や歯周病のリスクを減らし、セラミックの寿命を延ばすことができます。

ここでは、セラミックの歯を長持ちさせるためにできる自宅でのケア方法について解説します。

正しい歯磨きを行う

セラミックの歯を健康に保つためには、正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。特に、セラミックと天然歯の境目はプラークが溜まりやすいため、丁寧に磨くことが求められます。

柔らかめの歯ブラシやフッ素入りの歯磨き粉を使用すると良いでしょう。力を入れすぎないように磨くことも大切です。

歯ブラシだけでは、セラミックの歯と天然歯の隙間に入り込んだ汚れを取り除くことはできないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのも有効です。

食生活に気をつける

セラミックの歯を長持ちさせるためには、食生活の改善も重要です。硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避けることで、セラミックの破損や脱落のリスクを軽減できます。

また、栄養バランスの取れた食事も心がけましょう。ビタミンやミネラルをしっかり摂取すると歯ぐきの健康を保つことができ、セラミックを長く使用できます。

歯ぎしり・食いしばりの対策をする

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックに過度な負担がかかり、割れたり欠けたりするリスクが高まります。これを防ぐためには、ナイトガードを使用するなどの対策が有効です。

また、日中は意識的にリラックスしたりストレス発散したりすることを心がけましょう。

禁煙・節酒

タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病の進行を早める原因となります。また、過度な飲酒は口腔内の乾燥を引き起こし、細菌の繁殖を助長することがあります。

セラミックの歯を長持ちさせるためには、禁煙や節酒を意識することも重要です。

まとめ

セラミック治療で快適になった歯で人生を楽しむ女性

セラミック治療は、見た目の美しさや耐久性の高さが魅力ですが、メンテナンスを怠ると寿命が短くなる可能性があります。そのため、3〜6ヶ月ごとに歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

また、自宅でのケアも重要です。セラミックを長く使用するために、正しい歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシの活用、食生活の見直し、歯ぎしり・食いしばりの対策などを意識しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。

当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、マタニティー歯科など、さまざまな分野に力を入れています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしております。