こんにちは。東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックです。
「どうしてうちの子だけこんなに虫歯が多いの?」と感じたことはありませんか。他の人と同じように毎日歯みがきをしているのに、虫歯ができやすい子とそうでない子がいるのはなぜなのでしょうか。
虫歯になりやすい子どもには、実はある共通点が存在します。それには生活習慣や食事内容、そして体質など、さまざまな要因が影響しています。
特に、乳歯の健康が軽視されやすいですが、乳歯の虫歯を放っておくと、永久歯や全身の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。虫歯ができやすい子どもの特徴を知り、早い段階で予防策を講じることが、健やかな成長には欠かせません。
この記事では、虫歯になりやすい子どもの共通点や乳歯の虫歯を軽く見てはいけない理由、虫歯の予防法まで、保護者の方が知っておきたい情報を分かりやすく解説します。
目次
虫歯になりやすい子どもの共通点
虫歯になりやすい子どもには、いくつかの共通する特徴があります。その多くは日々の習慣や環境に関係しており、保護者の気づきが虫歯予防に大きな差を生むことも少なくありません。以下に代表的な要因を紹介します。
甘いものを頻繁に食べる習慣がある
お菓子やジュースを日常的に摂取している子どもは、虫歯のリスクが高くなります。間食の回数が多かったり甘い飲み物を長時間かけて飲んだりすると、口の中が常に糖分にさらされ、虫歯菌が活発になります。
虫歯菌は糖分を栄養にして酸を作り、歯を溶かしていきます。ダラダラと食べたり飲んだりすると、唾液による自浄作用が働きにくくなり、虫歯ができやすくなります。
水分補給に甘い飲料が多い
水やお茶ではなく、日常的にスポーツドリンクやフルーツジュースなど糖分を含む飲料を飲む習慣がある子どもは、知らず知らずのうちに虫歯リスクを高めています。
歯みがきが不十分
小さな子どもはまだ自分でしっかりと歯を磨くことができません。そのため、仕上げ磨きをしていない家庭では、汚れが残りやすく虫歯の原因になります。
また、夜の歯みがきを怠ると、就寝中の唾液の分泌量が減ることも相まって、虫歯が進行しやすくなります。毎日の習慣として、家族で丁寧に歯みがきをすることが大切です。
口呼吸をする癖がある
口呼吸をする習慣がある子どもは、口の中が乾燥しやすく、唾液の働きが弱まります。唾液には口内の汚れを洗い流し、虫歯菌の活動を抑える役割がありますが、口呼吸によってその効果が下がると、虫歯ができやすくなります。
アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などが口呼吸の原因になっている場合もあるため、気になる場合は医師に相談しましょう。
歯の質や歯並びに問題がある
生まれつき歯のエナメル質が薄かったり歯並びが悪くて歯が磨きにくかったりする場合も、虫歯のリスクが高くなります。歯の溝が深い方や歯が密集して生えている方は、汚れがたまりやすいため、丁寧なケアが必要です。
定期的に歯科医院でチェックを受けることで、リスクを軽減できます。
家族の虫歯に対する意識が低い
子どもの歯みがきを本人に任せきりにしている家庭や、保護者が「乳歯だから虫歯になっても問題ない」といった認識を持っている家庭では、虫歯のリスクが高くなります。歯科医院を痛くなってから行く場所と考えている場合も注意が必要です。
虫歯は予防が重要であるという意識を家庭内で共有し、早い段階から健康な口腔ケア習慣を作ることが大切です。
乳歯の虫歯を放置してはいけない理由
「乳歯はどうせ生え変わるから虫歯になっても放っておいてよい」と思っていませんか?実はこの考え方は非常に危険です。
乳歯には永久歯の成長や健康な口腔環境を支える大切な役割があり、虫歯を放置することでさまざまな悪影響が生じる可能性があるためです。ここでは、乳歯の虫歯を放置してはいけない理由を紹介します。
永久歯の発育に影響を及ぼすから
乳歯は単に一時的に生えてくる歯ではなく、永久歯が正しい位置に生えてくるためのガイドとしての役割を担っています。虫歯によって乳歯が早く抜けると、歯が生えてくるスペースがなくなり、永久歯が正しい位置に生えない原因になります。
その結果、歯並びが悪くなったり、矯正が必要になったりするケースも少なくありません。
噛む力や発音の発達に影響が出るから
虫歯が進行すると、痛みや不快感からしっかり噛むことができなくなり、食事が偏ったり咀嚼力が育たなかったりすることがあります。
また、前歯の虫歯がひどくなると、発音に支障が出ることもあります。特に、幼児期は言語発達の重要な時期ですので、虫歯による発音障害は大きなデメリットになります。
感染が広がるリスクがあるから
虫歯を放っていると、神経まで達して炎症を起こし、歯の根っこや顎の骨にまで感染が広がることがあります。これにより、発熱や顔の腫れなどの全身的な症状を引き起こす場合もあり、場合によっては入院や手術が必要になることもあります。
たかが虫歯と侮らず、早めに治療することが重要です。
生活の質(QOL)にも関係するから
虫歯の痛みや不快感は、子どもの日常生活にも影響します。食事を楽しめなかったり、睡眠が妨げられたりすることで、成長や情緒面にも悪影響を及ぼしかねません。
子ども自身が「歯が痛いから学校に行きたくない」と感じるケースもあります。虫歯は心身にわたる深刻な問題に発展することもあるのです。
虫歯を予防する方法
虫歯になりやすい子どもでも、日々のケアや生活習慣を見直すことで、虫歯の発生リスクを大幅に減らせす。ここでは、家庭でできる虫歯予防の具体的な方法について解説します。お子さんの健やかな歯を守るために、今日からできることを始めてみましょう。
規則正しい食生活を意識する
食事やおやつの時間が不規則だったり間食が多かったりすると、口内に糖分が滞在する時間が長くなり、虫歯菌が酸を作りやすくなります。1日3回の食事と、決まった時間に少量のおやつを取る程度にとどめることで、虫歯のリスクを抑えられます。
また、おやつには野菜スティックやチーズなど、虫歯になりにくい食品を選ぶ工夫も大切です。
仕上げ磨きをする
子どもが自分で歯を磨けるようになるのは、およそ小学校中学年以降といわれています。それまでは、保護者による仕上げ磨きが不可欠です。特に、就寝前は歯垢をしっかり落とすことが虫歯予防のためには重要です。
フッ素入りの歯みがき粉を使うと、歯を強くし、初期の虫歯を修復する効果も期待できます。
定期的に歯科検診を受ける
自宅でのケアに加えて、歯科医院での定期検診も非常に重要です。虫歯は初期段階では痛みを感じにくく、見逃しやすいため、専門家によるチェックが有効です。
また、フッ素塗布やシーラント処置(歯の溝を埋める処置)など、歯科医院でしかできない予防処置を受けることで、虫歯を予防できます。
唾液の分泌を促す習慣を取り入れる
唾液には、口の中の汚れを洗い流し、虫歯菌の繁殖を抑える働きがあります。よく噛むことで唾液の分泌が活発になるため、ガム(糖分のないもの)を噛む習慣をつけるとよいでしょう。
また、口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を促す工夫も唾液の働きを維持するのに役立ちます。
まとめ
虫歯になりやすい子どもには、食生活や歯みがきの仕方、口呼吸の癖、歯の質など、いくつかの共通した特徴があります。これらの要因は一つひとつが日常生活の中に潜んでおり、保護者が意識して対策を講じることで、虫歯のリスクを大きく減らせます。
乳歯は、永久歯の生え方や噛む力・発音、そして全身の健康にも影響を及ぼします。早期の虫歯は見逃されやすいため、定期的な歯科検診と丁寧な仕上げ磨きが大切です。
虫歯は予防できる病気です。子どもの将来の健康を守るためにも、日々の習慣の見直しから始めてみましょう。正しい知識とケアで、虫歯になりにくい強い歯を育てることができます。
虫歯の予防を検討されている方は、東京都世田谷区北沢にある医療法人社団 燦陽会 下北沢駅前歯科クリニックにご相談ください。
当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、マタニティー歯科など、さまざまな分野に力を入れています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。